新潟脳外科病院看護部

病院サイト

HOME > 教育体制・キャリア支援

教育体制・キャリア支援

基本方針

当院の看護の質向上のために、人材育成は最も大切なものと位置づけ「共に学び共に育つ」をモットーとします。

当院ではクリニカルラダーシステムを取り入れ、個々のキャリアアップ支援をします。

「キャリアアップのための自己目標管理シート」を基に、目指すキャリアに向かって自分自身が目標を立て、その実現に向けて前進してほしいと願っています。看護部ではそんな一人ひとりの頑張りを応援します。

 

<クリニカルラダーシステムのイメージ図>

キャリアアップ支援の全体構想

年間計画

 

%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82%e3%81%82

 

新人教育

<目標>

新人看護師が、臨床現場にスムースに適応でき、看護チームの一員として看護が提供できるようになることを支援する。

 

<研修方法>

新人1年目は看護を実践するための基本的な看護技術の習得を目標に、集合教育(Off-JT)で基本的知識・技術の学習を行い、その後臨床現場に出て技術を反復学習する(OJT)。

 

新人教育プログラム

脳神経外科看護のスタートをスタッフ全員でバックアップします!

4月
・入職時オリエンテーション

看護技術

医療安全・感染対策

PNS研修

5月
脳神経外科看護

接遇

褥瘡・経管栄養

6月
%e6%96%b0%e4%ba%ba%e7%a0%94%e4%bf%ae%e3%83%97%e3%83%ad%ef%bc%91薬剤管理

静脈内注射

7月
%e6%96%b0%e4%ba%ba%e7%a0%94%e4%bf%ae%e3%83%97%e3%83%ad%ef%bc%93看護倫理

3ヵ月目自己評価 ポートフォリオ

8月
9月
%e6%96%b0%e4%ba%ba%e7%a0%94%e4%bf%ae%e3%83%97%e3%83%ad%ef%bc%94重症度、医療

看護必要度

10月
6ヵ月目自己評価 ポートフォリオ

「私たちの看護」語る会

11月
12月
%e6%96%b0%e4%ba%ba%e7%a0%94%e4%bf%ae%e3%83%97%e3%83%ad%ef%bc%92救急蘇生
1月
2月
自己評価

ポートフォリオ(次年度の課題の明確化)

3月

 

<研修体制>

プリセプター制を導入している。
PNS導入病棟ではパートナーやチーム全体での支援をする。
教育体制は全職員で共有し、師長会、主任会、教育委員会で連携しながら1人ひとりをサポートしていく。また成長の記録として「ポートフォリオ」を使い、成長の過程を共有する。

ポートフォリオの成果

2年目看護師 前田さん

ポートフォリオの成果として一番に挙げられることは、資料と知識の整理を同時にできることです。どのようなことを学んできたのか、わかりやすくまとめておくことで振り返りをしやすくなります。
PNSパートナーにポートフォリオを見てもらうことで、知識が不十分な点や、今後の課題を共有することができます。

%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%aa%e3%82%aa

ポートフォリオの実際

また、ポートフォリオの中から頻回に使用する資料や手技の手順は、小さいファイルにまとめ、あいうえお順に見出しをつけると情報をすぐに取り出すことができます!

 

中途採用者教育

<目的>

新しい職場へスムースに適応し、自分のキャリアを活かしながら脳外科看護師としての専門性を高める。

<研修方法>

当院の教育体制のラダーのレベルを自己評価し、師長と面談後該当レベルの研修に入り、自己のキャリアアップに繋げる。

<研修内容>

・看護倫理 ・PNS
・重症度、医療・看護必要度 ・接遇
・静脈内注射 ・脳梗塞の看護のポイント
・医療安全 ・脳出血の看護のポイント
・院内感染 ・薬剤管理と常備薬管理について

 

PNS研修

看護倫理研修

 

継続教育

教育体系に基づき、1人ひとりのキャリアデザインを尊重しています。

脳神経外科専門病院の看護師として、常に最善のケアを提供するために必要な知識・技術・態度の向上を促す学習を支援します。

また、目標達成に向けて、ポートフォリオを活用しています。

 

脳神経外科看護師ステップ研修

【研修目的】

脳神経外科専門病院の看護師として専門性の高い知識・技術を身に付け、優れた
脳神経外科のエキスパートナースを育成する。
【28年度研修内容】

「脳梗塞編」「脳出血編」「くも膜下出血編」
【教育担当】

看護部主任会

 

e-ラーニング

全看護職員(介護福祉士、看護助手を含む)にパスワードを配布しています。

自由な場所や時間で、自分のペースと達成度に応じた学習を、平等に出来る環境にあります。

 

実習生の受け入れ

県内外より、3校を受け入れています
●新潟医療福祉大学 健康科学部 看護学科
●国際メディカル専門学校 看護学科
●国際メディカルテクノロジー専門学校 看護学科 通信課程(福島県)

 

院外研修参加実績(平成27年度)

看護職員75名

長期研修参加者

(看護管理者研修ファーストレベル)2名

(新潟県看護職員臨地実習指導者養成講習会)1名

県外出張   29名

県内出張   41名

 

脳神経外科医による疾患講義

%e7%96%be%e6%82%a3%e8%ac%9b%e7%be%a9

院外の方の参加も受け付けております。事前にお申し込みの上、当日は直接10階の会場にお越しください。申し込み後の日程変更がありましたらご連絡をいたします。
ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。

平成28年度の日程

場所:当院10階 大講堂
時間:17:30~18:30

月 日 講義内容 講 師
平成28年 5月20日(金) *神経の構造と機能 中嶋 昌一 先生
6月17日(金) *脳 脊髄 末梢神経 中嶋 昌一 先生
7月15日(金) *診断の基礎 中嶋 昌一 先生
9月16日(金) *脳血管障害 藤本 剛士 先生
10月21日(金) *神経外傷 吉田 雄一 先生
11月18日(金) *腫瘍 武田 茂樹 先生
平成29年 1月20日(金) *脊髄疾患 恩田 清  先生

【参加希望・お問い合わせ】

TEL/FAX 025-231-5120 新潟脳外科病院 看護部 看護部長 水澤里子

ページの先頭へ戻る