臨床検査部は、患者の皆様から採取した血液や尿や脳脊髄液などを調べる検体検査と、患者の皆様の体に直接触れて心電図や脳波などの検査を行う生理検査の2部門で構成されています。病気の診断や治療に必要な検査データを、より正確に、より迅速に報告するために、24時間体制で診療を支えています。また、他の職種とも連携し、チーム医療に積極的に参画しています。
≪生理検査でわかること≫
検査 | 所要時間 | 検査でわかること | 検査の流れ |
心電図 | 約5分 | 不整脈や心肥大の有無、心筋梗塞の有無を検査します。 | 胸と手首・足首を出してベッドに仰向けに寝ていただきます。 手首・足首、胸部に電極を装着して記録します。 |
ホルター心電図 | 装着約5分 記録24時間 |
24時間の心電図の記録をします。動悸、失神、めまいなどの原因を調べます。 | 胸にシール電極を貼り、記録機器をベルトのポケットに入れて1日過ごします。 自由に動くことができます。装着している間、主な行動をカードに記入していただきます。 |
24時間血圧測定 | 装着約10分 記録24時間 |
1日の血圧の変動を調べます。 | 腕に血圧計を巻き、記録機器をベルトのポケットに入れて1日過ごします。自由に動くことができます。一定時間ごとに血圧計がしまり、血圧を測定します。 |
血圧脈波検査 | 約5分 | 足の動脈のつまりの有無や、血管の硬さを調べます。 | ベッドに仰向けに寝ていただき、両手、両足の血圧、心電図、心音を同時に測定します。 |
呼吸機能検査 | 約5分 | 肺活量や、どれだけ息を勢いよく吐けるかを計測します。手術前の呼吸機能の評価のために行います。 | マウスピースをくわえて、クリップで鼻を閉じます。検査技師の掛け声に合わせて、口で息を思いきり吸ったり吐いたりする検査です。 |
脳波検査 | 約40分 | 脳の活動状態を記録します。てんかんの評価や、脳血管障害、腫瘍、外傷などの場合の脳の機能を評価します。 | 頭に電極を装着し、ベッドに仰向けの状態で目を閉じたまま記録します。途中で開閉眼、深呼吸、光刺激を行い、その時の脳波を記録します。 |
神経伝導検査 | 30分~60分 | 手・足の神経の刺激が伝わる速度を測定します。手足にしびれがある場合や、力が入らない場合に、その原因を明らかにするための検査です。 | ベッドに寝ていただき、腕・足の神経を皮膚の上から電気刺激します。その時発生する活動電位を記録します。神経を電気刺激するため、多少の痛みを伴います。 |
聴力検査 | 約20分 | 会話音や日常の社会音に対する聴覚の状態や、難聴の種類を調べます。 | ヘッドホンを装着し、そこから音が聞こえたら応答ボタンを押していただきます。 |
心臓超音波検査 | 約20分 | 心臓が全身に血液を送る際のポンプ機能を評価します。また、心臓には4つの部屋があり、それを仕切る「弁」の開閉に異常が無いか調べます。 | 胸部を大きく開けてベッドに仰向け又は横向きになって寝ていただきます。胸にゼリーをつけ、超音波をあてて心臓の状態を観察します。 |